水引を結びまくり、毬遣いになりました。

水引に何かを宿したいという想いの毬飾りを知っていますか????

水引毬飾り

面白いものに出会えました。夢中になれるものに出会えました。

作り方だけを手渡すことはせず、継続した探究の場をご提供しています。

いったい何々?って感じです。

micono先生に聞いてみた。
「先生の夢は?」どこに向かってるんだろうと、とても興味がありました。
毬遣いの輪を作ろうなんて面白いこと考えたもんです。
私の質問にはさらりとかわし・・・。
一つ分かったことは、欲はあまりなく、自分の時間をたくさん持ちたいってこと。
型にはまるのだけは嫌ということがわかりました。
美大卒業後、水引の世界に入られ、水引を伝える(貫く)ことをコンセプトに掲げクリエイターとして活動されています。

私は面白い人に引き寄せられたものです。

10月25日毬遣い094になりました。まりづかいくるしい(094)だねって、スタッフに言われました。
ほんとにそうなんです。かなり悩んだ数カ月でした。


1回目不合格の写真です。安定した毬になっていないという理由です。
でも納得した私です。
その後何個毬を結んだことでしょう~。


合格したので次のステップへ進みます。
毬遣いとして何をしていくかを考えているところで~す。

関連記事

  1. 心豊かになる癒される音楽と・・・。

  2. 日本文化って稲作文化。

  3. 室礼 七夕かざり

  4. 【ワークショップ開催】自分の手で藁(わら)をを綯う(なう)

  5. 台湾・高雄で日本のあこや真珠を。

  6. 展示会ディスプレイ

    展示会にディスプレイが必要なわけ

  7. ブルーレースジュエリー

  8. 新春しめ飾り2024

PAGE TOP