室礼 七夕かざり

先週は室礼のおけいこがありました。もちろんズームです。
ご年配にもかかわらず、新しいことに挑戦されて先生は本当にすばらしいなと思いました~。
今回は、日本という国についてかなり厚く語られていました。
中国からとても大切な3つのものがやってきた。
稲作、鉄,漢字。
日本の文化はこの稲作からはじまっていて、深い魅力をひとつひとつ丁寧に教えてくださいます。
歴史を学び、日本文化を伝えていくのに、私たちになにができるのか。今回も深く考えてしまいました。


竹を壺にいれてみました。願い事でも書こうかな~。
ももきゃも何か願い事ありますか???


七夕は、夏の収穫期なので、麦を中心として実りを飾ります。
五色のそうめんを飾りたかった・・・。手に入らず・・・。
鹿の巻き筆と5色の短冊、旬の野菜をかざりました。

日本文化の核心という本で、松岡さんが、日本文化の正体は変化するものと言っています。
子育ても終り、自分の時間がたっぷりとれるようになった今、
日本の魅力を私たちなりに掘り起こして、何か植えていきたいなあ。

関連記事

  1. 日本文化って稲作文化。

  2. 自分の手で藁を綯いしめ縄をつくってみる・・しめ縄かざり

  3. 新春しめ飾り2024

  4. 事業繁栄を願って出雲大社千葉へ。

  5. 「むすひつき」は大切な人を笑顔にします。

  6. ブルーレース30年を迎えて

  7. 水引のコラボ商品を制作しました。

  8. 日本の心や文化を繋ぎ感動体験で心豊かに!

PAGE TOP